HsP'eers

Portfolio

Portfolio

Portfolio

都内の公立小学校にて出前授業を行わさせていただきました。ご協力頂いた先生方、本当にありがとうございました。

都内の公立小学校にて出前授業を行わさせていただきました。ご協力頂いた先生方、本当にありがとうございました。

10月29日 授業開催

2022

2023

About

1月6日 講演会開催

1月16日 講演会開催 2022

広島県の指導主事の方々へのオンライン講演を行わせていただきました。

四つの特徴"DOES"をはじめとするHSPの説明の後、ブレイクアウトルームに分かれて実際の教育現場でのHSPの子供たちの様子、対処の仕方を共有したり、そのような子供たちに何ができるかを考えたりする活動を行いました。

多くの方に参加していただき、本当にありがとうございました。


広島県の指導主事の方々へのオンライン講演を行わせていただきました。

四つの特徴"DOES"をはじめとするHSPの説明の後、ブレイクアウトルームに分かれて実際の教育現場でのHSPの子供たちの様子、対処の仕方を共有したり、そのような子供たちに何ができるかを考えたりする活動を行いました。

多くの方に参加していただき、本当にありがとうございました。


以下は参加者にお答えいただいた事後アンケート結果の抜粋です。HSPの認知度や講演の成果を確認できます。

以下は参加者にお答えいただいた事後アンケート結果の抜粋です。HSPの認知度や講演の成果を確認できます。

HSP認知度に関して

参加者の50%以上の人が名前は聞いたことがあるが、説明できる程度では

ありませんでした。




参加者の50%以上の人が名前は聞いたことがあるが、説明できる程度では

ありませんでした。

参加者の50%以上の人が名前は聞いたことがあるが、説明できる程度では

ありませんでした。




講演の成果

HSPの性質や向き合い方を理解してもらえました。

不透明な部分が残って

しまう人もいました。

HSPの性質や向き合い方を理解してもらえました。不透明な部分が残って

しまう人もいました。

HSPの性質や向き合い方を理解してもらえました。

不透明な部分が残って

しまう人もいました。

講演を通して感じたこと、アドバイスなど様々なコメントをいただきました。ありがとうございました。


講演を通して感じたこと、アドバイスなど様々なコメントをいただきました。ありがとうございました。


具体的な体験等をお聞きすることができました。今後の学校指導に生かしていきます。

ブレイクアウトルームに御参加いただいた学生の方に,質問したり,感想をお聞きしたりすることができたのもとても有益でした。


HSPと発達障害の違いについて,分かりやすく比較できるスライドや説明があると,特別支援教育について知らない人に,より正しく知っていただけると思います。ありがとうございました。


今回は、私自身のマインドセットをする研修となりました。自分自身も聴覚過敏なところがあり非常に共感できる内容でした。理解することで、これからどうしたらいいか見えてくるものがあると感じました。


ご自身の経験を基に,HSPについてお話しいただいて,非常にわかりやすかったです。

今でこそ,特別支援教育といっても,浸透してきましたが,HSPについても,まずは周りの理解が大切だと思います。そういった意味で,こういった講演は非常に現場にも有意義だと思いますので,これからも発信していっていただければと思います。本日は,

ありがとうざいました。

など他多数コメント

参加者からへのコメント

参加者からへのコメント

具体的な体験等をお聞きすることができました。今後の学校指導に生かしていきます。

ブレイクアウトルームに御参加いただいた学生の方に,質問したり,感想をお聞きしたりすることができたのもとても有益でした。


HSPと発達障害の違いについて,分かりやすく比較できるスライドや説明があると,特別支援教育について知らない人に,より正しく知っていただけると思います。ありがとうございました。


今回は、私自身のマインドセットをする研修となりました。自分自身も聴覚過敏なところがあり非常に共感できる内容でした。理解することで、これからどうしたらいいか見えてくるものがあると感じました。


ご自身の経験を基に,HSPについてお話しいただいて,非常にわかりやすかったです。今でこそ,特別支援教育といっても,浸透してきましたが,HSPについても,まずは周りの理解が大切だと思います。そういった意味で,こういった講演は非常に現場にも有意義だと思いますので,これからも発信していっていただければと思います。本日は,ありがとうございました。


など他多数コメント

講演を経て

 これまで小学校児童を中心に、HSPをより多くの人に理解してもらうための活動を行ってきた中、児童にとってとても大きい存在である教員の方々との交流の機会を経て様々な刺激を受けました。教員という視点から児童の様子を見ている方々のお話から、実際にHSPのような性質を持つ子供たちは学校内でも多くみられ、それぞれが苦労を抱えているという現状が見えてきました。教員の方々の「HSPを理解したい」「少しでも苦しむ子供たちの助けになりたい」という熱い思いがとても伝わり、HSP認知度を高めていくにあたってHSPとは何かを広めるだけではなく、周りの人にできることは何か、どのように強調していけるかを伝えることの大切さに気づきました。多くの方々にHSPを理解してもらえた今回を機に、少しでも学校環境に反映させていただけると幸いです。本当にありがとうございました。

(HsP'eers)